こんにちは!
夏休みですね!しばらく授業ともおさらばってわけですが、大学3年生はそろそろ就活を考え始める時期ではないでしょうか??
そこで今回は、普通に就活をして普通に内定をもらって後悔している僕が就活についての意見を少し書こうと思います!!
- 就活を始めたいけど何からしていいのかわからない
- 就活する意味がわからない
- 進路に迷っている
なんで就活するの?
就活始めよう!と思っているそこのあなた!
なんで就活するの??
この質問の答えはだいたいこうです。
- 定職につきたいから
- 安定した生活がしたいから
- みんなやっているから
- それが普通だから
- やりたい事があるから
だいたいね!!
この中の最後の答え、「やりたい事があるから」の人はこの記事を読む必要はないと思います。そのやりたい事に向かって頑張ってください♫
それ以外の人だけもう少しだけ読んでみてくださいね!
さて、ここまで残っているあなたは就活をする理由があまり明確ではありませんね。
- みんながやっているから
- それが普通だから
- 定職に就きたいから
- お金が欲しい
なんて考えで就活をやっている人はちょっと危ないかもしれません。
そんな人たちに就活を始める前に知っておいたほうがいい事をお話しします!
なんとなく就活を始めない
みんなやっているから、それが当たり前だから、普通だから、そんな理由で就活してもいいんです。
あれ?さっきと言ってること違うやん!って言われるかもしれませんが、別に就活すること自体を否定はしません。
でも就職した後の人生のことをリアルに考えられていますか???
僕は就活している時は全く考えられていませんでした。
就活を始めるにあたって、どんな仕事を選びますか??
(僕はここの段階ですでに間違えている人が多いと感じます。)
仕事=嫌なこと(できればしたくないこと)
という認識がありますよね。だからこそ、仕事選びの段階でできるだけ嫌じゃないこと(仕事としてあえて選ぶなら)を探すわけです。
だから僕が言いたいのは、就活を始める前に自分が本当は何がしたいのかをちゃんと考えろってことなんです。
もちろん仕事としてではなくです。本当になんでもいいです。
そもそも、会社に入って働きたい!!!!なんて願望を持っている人は数少ないはずです。
僕の場合、
- 家にいたい
- 人付き合いがあまり好きじゃない
- そんなに稼がなくてもいい
- 休みが多いほうがいい
という漠然なことから、今の考えに至ります。
最終的に自分がどうありたいのか(何がしたいのか、どんな生活がしたいのか)に向けて行動しましょう!
今後の世の中について考える
最近、人工知能(AI)って言葉をよく耳にしますよね。
AIにとって変わる仕事ランキングなんてのもよく目にするようになりました。
ランキングをみると小売店販売員、会計士、一般事務と続いて、第4位はなんとセールスマン(営業)!!
就活中の人、これから就活をする人、営業職は機械に仕事を奪われる可能性が高いです。
営業職以外もAIにとって変わられる仕事がどんどん増えていくはずです。10年後はよくても20年30年経ったらほとんどが機械にとって変わっているかもしれません。
これを見てなんとなく就活を始めるのがいかに危険かわかってもらえると思います。
どんな仕事をするべきか
AIが人間に変わって仕事をする世の中になっていく中で、食いっぱぐれない仕事は
自分自身に価値を見出しているかどうか
で決まります。
例えば、飲食店でもチェーン店はAIにとって変わられるが、飲食店のマスターのファンや、常連さんが通っているお店は決して潰れないでしょう。
もし企業に入って、企業の中で偉くなったとしても、その仕事をAIに取られてしまって、急に一人になってしまった時に会社の中でいくら価値の高い人間でも0から稼ぎを生み出す事は難しいです。
企業に入る事が当たり前とされていても、今後の世の中を考え自分自身に価値を見出していく事が大切なのだと思います。
まとめ
今回は「就活をする前に知っておいたほうがいい事」を僕個人的な意見を交えて書きました。
僕自身、みんなやっているから、普通だからという理由で就活をしましたが現在は大学を休学し、何か自分自身に価値を見出す仕事に向けて行動しています。
人生は決して内定がゴールではありません。就職した後の世の中の事もしっかり考えて自分がなりたい事に向かって行動しましょう!!!