「革靴 選び方」で検索すると、
- ビジネスシーンにはストレートチップがおすすめ!
- カジュアルならプレーントゥの外羽根式がおすすめだよ!
なんてことがよく書いてありますよね。でもストレートチップとはなんぞや?内羽根式と外羽式で何が違うの?という方も多いと思います。
そこで今回は、革靴を選ぶ前に知っておくべき、革靴の種類を全種類ご紹介していきたいと思います!
革靴を購入を検討しているという方は、ぜひ一度目を通してみてくださいね!

Contents
革靴の種類はどこで見分ける?
革靴の種類を見分けるポイントは主に3つです。
- つま先の形
- 靴紐部分の形
- 本体(ボディ)の形
今回はこの3つのポイントに沿って革靴の種類をご紹介していきます!
つま先の形で見分ける革靴の種類
革靴のつま先の形は大きく分けて3種類です。
プレーントゥ

一番オーソドックな革靴の形です。つま先に切り返しの縫い目やステッチなどの装飾が何もないシンプルな革靴を指します。つま先が丸みを帯びているのが特徴で、ビジネスシーンから普段使いまで幅広い場面で使用できます。

ストレートチップ

ビジネスシーンでよく取り入れられるストレートチップは、つま先部分に横向きのまっすぐな(ストレート)切り替えの縫い目があるのが特徴です。切り替えのないものでもつま先が尖っているものをストレートチップと言う場合もあります。
つま先に向かって細く尖っているものが多く、スマートな印象を与えてくれるのでスーツとの相性がいいですが、私服と合わせるのにはあまり向きません。
Uチップ(Vチップ)

足の甲からつま先部分にかけてU字の縫い目が入っているのが特徴です。プレーントゥよりもさらにカジュアルな印象なので、デニムなどのカジュアルアイテムとの相性が抜群です。
ウィングチップ

つま先部分の切り返しの形がウィング(翼)のように見えることからウィングチップという名前がつきました。切り返し部分に装飾が施されていることが多く、ビジネスシーンでもおしゃれを楽しみたい方におすすめです。
靴紐部分で見分ける革靴の種類
続いて靴紐部分です。靴紐部分が違うだけで印象も全然違うのでしっかりチェックしておきましょう。
内羽根式

靴紐の穴が靴のボディ部分についており、履き口がV字に開くのが内羽根式の特徴です。スタイリッシュな印象を与えてくれるので、ビジネスシーンでよく用いられます。
外羽根式

靴紐の穴が、ボディに取り付けられた当て革についており、履き口が外側に向かって開くのが外羽根式です。内羽根式に比べ、カジュアルな印象を与えてくれるので普段使いはもちろん、ビジネスシーンでも取り入れることもできます。
サドル

靴紐部分に馬にまたがる時のサドルに似た切り替えがあるのが特徴です。サドル部分に装飾を施したりしている、カジュアルな印象の革靴が多いです。
モンクストラップ

靴紐ではなく、ベルトとバックルで靴を締めるタイプの革靴です。モンクストラップにはベルトの数が1つのシングルモンクとベルトの数が2つのダブルモンクの2種類があります。ジビネスシーンで用いられることが多いです。
本体(ボディ)の形で見分ける革靴の種類
最後に本体(ボディ)の形による、革靴の種類の違いをご紹介します。
オックスフォード(短靴)

一番オーソドックな革靴の形です。足首が見えるタイプの革靴でスニーカーのローカットに当たります。
チャッカブーツ

通常の革靴よりも、足首部分が高く、埃や雨などが靴の内部に入りづらくなっているのが特徴です。
チロリアンシューズ

チロリアンシューズは、靴の履き口に向かって全体を包み込むように少しくしゃっとして靴紐でとめるのが特徴です。
ホールカット

一枚の革で作られたホールカットは、靴のかかと部分以外に縫い目がないのが特徴です。製法上全てが内羽根式の革靴です。
ローファー

ローファーは靴紐やベルトを用いず、スポッと靴を履くスリッポンタイプの革靴です。ビジネス用のカチッとしたデザインのものから、装飾を施したカジュアルなデザインのものまで様々な種類のローファーがあります。
タッセル

ローファーの装飾でよくあるのがタッセルという装飾です。カジュアルな印象を与えてくれるので普段使いの革靴としておすすめです。
デッキシューズ

デッキシューズはローファーに靴紐を取り付けたようなデザインで、雨の日でも滑りにくいソールを採用しているのが特徴です。カジュアルな印象を与えてくれるのでハーフパンツなどとの相性が良い革靴です。
サイドゴアブーツ

靴の履き口にサイドゴアいうゴムをを用いたブーツです。履き口のゴムを広げて履くことで履いた時のフィット感がとても良く、雨や埃などが靴の中に入りづらくなっています。

まとめ
今回は、選ぶ前に知っておくべき革靴の種類を全種類ご紹介しました!いろいろな種類があって革靴選びに困っていると言う方はぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
シーン別の革靴の選び方もご紹介しているので気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!
