去年ミラーレス一眼Sonyα5100を購入してから、少しずつカメラにハマっていったんですが、もう1台くらいカメラ欲しいなと思って、いろいろ探してたらフィルムカメラが結構安く面白いことに気がつきました。
とはいえ、カメラの知識なんてそんなにない初心者も同然。フィルムカメラは設定やらいろいろ自分でやらなきゃいけないイメージだったので、フィルムカメラの中でも入門機と言われるモデルを探すことにしました。
そして最初に見つけたのが、NIKON EMというモデル。カメラ初心者向けで一番簡単に写真が取れるモデルです。買う直前までいったのですが、もしフィルムカメラが面白くて自分で設定とかするようになったらNIKON EMじゃ物足りなくなる気がして、ギリギリでやめることに。
そこから、NIKON EMにはNIKON FG NIKON FG-20という兄弟モデルが存在することを知り結局購入したのがNIKON FG-20というモデルです。
ということで今回は、僕が購入したNIKON FG-20についていろいろ書いていければと思います。
Contents
フィルムカメラの入門機 NIKON FG-20

NIKON FG-20は1984年にNIKON EM NIKON FGについで発売された通称「ライトニコン」の愛称で現在も愛されるフィルムカメラです。カメラ初心者をターゲットにしたNIKON EMの兄弟モデルで、FG-20も初心者に向けた入門機として使えるおすすめのフィルムカメラです。
生産数が少なく、以外と希少性の高いカメラだという情報をみたのですがどうなんでしょうか…特にブラックは中古市場でも珍しいらしいです。
兄弟モデルとの機能の違いは
- NIKON EM…絞り優先AEのみ(絞りだけ自分で決めればいい)
- NIKON FG…絞り優先AE・プログラムオート(絞り値もシャタースピードもカメラ任せ)・マニュアル
- NIKON FG-20…絞り優先・マニュアル
こんな感じ。露出補正ができたりできなかったりと細かい違いはありますが、
- 難しいことはわからないけどとりあえずフィルムカメラで写真が撮りたい→NIKON EM
- マニュアルで写真が撮りたいでも全自動も欲しい+露出補正がしたい→NIKON FG
- マニュアルで写真が撮りたい。絞り優先があればいいかな。→NIKON FG-20
みたいな選び方でいいと思います。
見た目もおしゃれでコンパクト

NIKON EM FG FG-20どれにでも言えることですが、見た目がめっちゃおしゃれなんですよね。カメラ初心者だと機能よりも見た目重視なところがあるので、とりあえず大満足です。
もともとカメラ初心者をターゲットにしたNIKON EMの兄弟モデルなので、サイズもコンパクトで使いやすそう。

上からの眺めもなかなかいいです。いろいろごちゃごちゃしているカメラも多いですが、僕くらいの初心者にはシンプルで必要最低限の機能があればいいので。フィルムのクランクがあると「お、フィルムカメラ買ったぞ!」って感じでいいですね。
撮影方法は絞り優先とマニュアルのみ

カメラ上部の右側にはシャッタースピードとモードを選べるダイヤルとシャッターボタン、巻き上げレバーがついています。
数字はそれぞれシャッタースピードでAは絞り優先のマークです。音が鳴ってるマークはシャッタースピードとかがおかしいと警告音を鳴らしてくれるモードかな?Aに設定する場合はダイヤル左上の小さいボタンを押しながらダイヤルを回します。
ダイヤルの右側にある小窓はカウンターで、残りのフィルム枚数をここでチェックします
フィルム感度の設定もできるよ

露出計のついているフィルムカメラだと当たり前かもしれませんがISO感度の設定ダイヤルもあります。FG-20は露出補正機能がついていないので左側のダイヤルもシンプルです。
ISOダイヤルはダイヤル部分を少し持ち上げて回します。クランクは写真を撮り終わったあとにフィルムを巻き上げるのに使います。
逆光時の露出補正とセルフタイマー

NIKON FG-20には露出補正機能が無いと書きましたが、逆光の時だけ露出を+2できるボタンがついています。あくまで気休め程度ですが。写真上の四角いボタンが逆光補正ボタンでしたの丸いボタンがレンズの取り外しボタンです。

正面右側にはセルフタイマーがついています。詳しい時間はわかりませんが10秒程度のセルフタイマーならできるのでは?
フィルム室はどのフィルムカメラもほとんど同じ

カメラ上部左側のクランクを持ち上げるとフィルム室が開きます。フィルム室はどのフィルムカメラでもほとんど同じでしょう。シャッター幕には絶対に触らないように。
フィルム室とミラー上部のモルトはもちろんボロボロだったのでモルトの交換をしました。100均で買えるものだけで簡単に交換できるので気になる方はぜひ目を通してみてください。

電池を入れないと使えないので要注意

NIKON FG-20に限ったことではありませんが、絞り優先やプログラムオートなど、カメラが自動で撮影してくれる機能がついているフィルムカメラは電池が必要です。カメラ裏面の電池蓋をコインか何かで開けて電池を入れます。
NIKON FG-20に使える電池はSR44またはLR44x2、もしくはCR1/3Nです。
他のフィルムカメラについてはSunrise Cameraさんが紹介しているのでそちらをご覧ください。
ちなみに電池が切れた場合も1/90の機械式シャッターで写真を取れるようですが、初心者にはきついので予備の電池も持っておくのが賢明です。
NIKON FGとFG-20で迷ったら?
先ほども書いた通り、FGとFG-20の違いは
- プログラムオート
- 露出補正
の2つの機能がついているかついていないかです。僕はFGとFG-20どちらでも良かったので、探していた時にたまたまヤフオクで安く出品されていたFG-20を選びました。(レンズ付き税込5500円でした。)
カメラ好きの方はともかく、初心者だったら本当にどっちでもいいのでは無いでしょうか?好きなデザインとか価格とか状態とかで選んでいいと思います。
NIKON FG-20におすすめのレンズ

NIKON FG-20はNIKON Fマウントに対応したレンズならなんでも使えますが、個人的におすすめはNIKON EMと一緒に発売されたNIKON SERIES Eのレンズです。
NIKONレンズの兼価版として出されたレンズですが、結構評判も良く、NIKON EMの兄弟モデルであるNIKON FG-20にもめっちゃ似合います。ちょっと安っぽいところもなんか可愛くておすすめです。
個人的におすすめなのは
- 35mm 1:2.5
- 50mm 1:1.8
の単焦点レンズです。
まとめ

ということで、NIKONフィルムカメラFG-20を買ったという話でした。
まだ試し撮りもできていないので、今度作例とかもあげつつレビューしていけたらなと思います。NIKON FG-20を狙っていたという方はぜひ参考にしてみてくださいね。