副業がメジャーになってきた現代において、ブログやYoutubeでお金を稼ぐ人が増えてきています。周りの友達でもブログでお小遣い稼ぎをしていたりする人もきっといるはずです。
副業が当たり前になっていく今後、稼ぐ方法も知らないようでは周りから遅れてしまいます。「今更聞けない…」なんてことにならないようにしっかり予習しておきましょう。
- ブログで稼ぐ方法を知りたい
- ブログに広告を貼りたいけど、貼り方がわからない
Contents
ブログでお金を稼ぐ仕組み
ブログでお金を稼ぐ仕組み、それはズバリ「広告収入」です。
ブログやサイト、Youtubeの動画の間にはよく広告やCMが挟まっていますよね。ブログの場合、広告のクリック数や紹介した商品の購入などによって収益が発生します。
つまり、ブログで飯を食っている人は広告主からお金をもらっていることになります。
ブログでの広告収入には大きく分けて以下の2つの種類があります。
- アドセンス広告
- 成功報酬型広告(ASP)
それぞれ何が違うのか見ていきましょう。
アドセンス広告
アドセンス広告は、自分のサイトを訪問したユーザーが広告をクリックするだけで、収益が発生する広告です。
アドセンス広告の場合、「クリック単価」というものが決められており、1クリックにつき何円もらえるかはクリック単価によって変動します。
クリック単価は、自分で決められるものではなく広告主が決めるものなので時期によっては高い時もありますが、数円台と低くなることもあるようです。だいたい30円〜40円当たりが相場と思っていればいいと思います。
またアドセンス広告では、広告が表示されるだけでお金がもらえるCPMというものもありますが、だいたい1円〜2円ほどなのでほとんど0だと思っていていいでしょう。
アドセンス広告で表示される広告は、ユーザーがよく閲覧するジャンルを解析し、その中からランダムで選ばれます。
ある程度ジャンルを制限することができますが、自分で広告を選んで貼ることはできません。
有名なところでいうと「Google Adsense」がアドセンス広告にあたります。
ブログで稼いでいるひとのほとんどはブログにGoogleAdsenseの広告を張っているはずです。広告をクリックされた分だけ、Googleからお金がもらえるという仕組みです。
自分のブログにGoogleAdsenseの広告を貼るには

自分のブログにGoogleAdsenseの広告を貼るには、Googleの審査に合格しなくてはなりません。
GoogleAdsenseは審査が厳しいことで有名です。数記事書いただけで合格したという方もいますが、ごく稀なことで、だいたい30〜50記事ほど書いていないと合格する可能性は低いです。
また、GoogleAdsenseは無料ブログで登録することができません。はてなブログやWordpressなどを実装する必要があるので、それなりに費用もかかります。
僕自身何度も審査に不合格になりましたが、改善を繰り返しなんとか合格することができました。改善点や気をつけた点は【念願】GoogleAdsense合格!不合格になり続けた僕が合格のために改善したポイントとは!?で詳しく書いていますので参考にしてみてください。
アドセンス広告は稼げるのか?
先ほど書いたように、アドセンス広告のクリック単価は平均30円〜40円ほどです。
月に10万人があなたのブログにアクセスし、100人に1人の割合で広告をクリックしたとしましょう。それでも月3万円〜4万円の収入です。
この数字を見て、稼げると思うか稼げないと思うかは人それぞれですが、「副業」として始めるのであれば十分な数字ではないでしょうか?
- クリックだけで利益が発生する
- 広告の内容に左右されない自由な記事がかける
- 一番てっとり早い
- 審査が厳しい
- クリック単価が低い
- ブログ自体にアクセス数がないと利益が発生しにくい(時間がかかる)
- 自分で広告を選べない
成功報酬型広告(ASP)
成功報酬型広告とは、自分のサイトの広告をクリックしたユーザーが、クリック先のサイトで商品やサービスを購入すると購入代金のうちの何%かが自分の利益として発生するという広告です。
アドセンス広告と大きく異なるのは、クリックだけでは収益が発生しないという点です。
例えば、1万円の商品の広告(還元率5%)を掲載し、ユーザーがクリック先で購入した場合は500円の利益が発生します。
還元率は案件によってピンキリです。数%のものもあれば数十%のものもあります。
クリックだけで利益が発生するアドセンス広告より難易度は高いですが、その分還元率も高いのでアフィリエイトを本業にしている人はASPメインで活動している人が多いです。
ASPで一つ注意したいのが、成果報酬型(ASP)の場合、購入する商品やサービスは必ずしもあなたのブログに貼った広告と同じでなくていいということです。
楽天アフィリエイトやAmazonアソシエイトには再訪期間(Cookie)が設けられいて、再訪期間中であれば、クリックしたユーザーが一度ページを離れ、その後楽天やAmazonで商品やサービスを購入した場合も利益が発生するのです。
基本的に楽天アフィリエイトの再訪期間(Cookie)は30日間、Amazonアソシエイトの再訪期間(Cookie)は24時間に設定されています。広告によって再訪期間が異なる場合があるのでその都度確認しましょう。
アフィリエイトを本業にしている方々は、主に還元率の高いクレジットカードなどを取り扱っていますが、競争率が高いので初心者にはおすすめしません。
- 好きな広告を選べる
- 審査なしで登録できるASPが多い
- アドセンスに比べ、還元率が高い
- 広告に沿った記事を書く必要がある
- 競争率が高いジャンルでは利益を上げづらい
- ユーザーが購入に至らないと利益が発生しない
- 本業のアフィリエイターが多いので、知識が必要
それでは具体的にどんなASPがあるのか見ていきましょう。
A8.net
A8.netは日本最大級のASPサイトです。広告の案件数も多く、審査なしで登録できる(広告単位で審査があることもあります。)のが嬉しいポイントです。
楽天アフィリエイト
楽天で扱っている商品の広告を自分のサイトに貼ることができます。他にも、検索ボックスやバナーなども取り扱っています。
こちらも審査なしで登録できるので、初心者におすすめです。
Amazonアソシエイト
Amazonで扱っている商品の広告を自分のサイトに貼ることができます。他にも、検索ボックスやバナーなども取り扱っています。
Amazonアソシエイトは、審査に合格しないと登録できません。こちらも厳しいことで有名ですが、GoogleAdsenseほどではありません。
僕の場合20記事ほどで合格したと思います。合格するために気をつけたポイントや合格時の状況など、詳しくはブログ近況報告7月!Amazonアソシエイトに合格!似て触れているのできになる方は読んでみてください。
バリューコーマース
A8.netと並び、日本最大級のASPサイトです。
Amazonや楽天、ヤフーショッピングなどで取り扱っている商品の広告を幅広く取り扱っています。こちらは審査なしで登録ができるので、登録しておいていいでしょう。
アドセンスかASPか
ここまで、アドセンス広告と成功報酬型広告(ASP)について詳しく説明してきました。
クリックだけで利益を得られるアドセンス広告か、還元率の高いASPか、それぞれメリットデメリットはあります。
もちろん、アドセンスもASPもどちらも併用することも可能です。僕のこのブログでもAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、GoogleAdsenseを併用しています。
個人的に初心者におすすめなのは、GoogleAdsenseだと思います。
もし、これまで広告を張らずにブログを書いていたという方も、これを気にGoogleAdsenseに申請してみてはいかがでしょうか?
まとめ
今回は、ブログで稼ぐ方法とアドセンス広告、成功報酬型広告について簡単に説明しました。
ブログで稼ぐということは、思っている以上に大変なことです。
ブログだけで食っているフリーランスの方もいますが、僕個人としては最初は副業としてスタートすることをおすすめします。とはいえ、気軽に始められるのもブログのいいところです。
今日、この記事を読んだことをきっかけに皆さんもぜひ副業を始めてみてはいかがでしょうか?