先日Googleアドセンスに合格して、広告を貼り始めました!
でもクリック単価が低すぎて全然稼げないのが現状です。(そもそもクリック数も少ない)
クリック数が20円とか30円なら全然いいのですが、クリック数が3円になったりしたのでちょっと対策をしてみようと思います!!
- アドセンス広告を貼り始めたけど、クリック単価が低い
- クリック単価が決まる仕組みが知りたい
Contents
クリック単価を上げる方法は存在しない
結論から行ってしまうと
クリック単価を上げる方法は存在しないです。
なぜなら、クリック単価は広告主側が決めるからです。
そこで考えなくてはならないのが、広告主がどうやってクリック単価を決めているかです!
Googleアドセンスの場合は広告主=Googleになるので、Googleのページを見てみましょう。
クリックに価値があるかどうか

ユーザーによるウェブサイトへの 1 回のアクセスに 25 円の価値があると判断した場合は、上限クリック単価を 25 円に設定します。このとき、ユーザーが広告を見てクリックすると最大 25 円の料金が発生しますが、クリックしなかった場合には料金は発生しません。
テキスト広告を作成して上限クリック単価を 25 円に設定したとしましょう。500 人が広告を見て、そのうち 23 人が詳しい情報を求めて広告をクリックした場合は、その 23 回分のクリックに対してのみ料金が発生します。上限クリック単価を 25 円に設定しているため、この場合は最大で 575 円(23 クリック×25 円)の料金が発生します。
ほとんどの場合、実際のクリック単価は上限クリック単価を下回ります。というのも、Google 広告のオークションでは、広告の掲載順位やフォーマット(サイトリンクなど)の表示を維持するために最低限必要な金額のみ請求されるからです。1 回のクリックに対して発生する最終的な料金の詳細については、下記の該当するセクションをご覧ください。
(Google広告 ヘルプより引用)
Google広告のヘルプから引用しました。一行目に重要なことが書いてあります。
「ユーザーによるウェブサイトへの 1 回のアクセスに 25 円の価値があると判断した場合」
です。
つまり、あなたのサイトの広告をクリックしてきたユーザーの1アクセスに25円の価値があればクリック単価も25円になりますよってこと。
極端な話、あなたのサイトの広告をクリックしてアクセスされてもクリックしたユーザーが何も買わなければクリックに価値はないよーってことですね。
記事とユーザーニーズと広告の一致

広告がクリックされても、アクセス先でユーザーが何も買ってくれないようじゃクリックにも価値がないとみなされてしまうという話をしました。
つまり、広告をクリックしたユーザーがクリック先で何かを購入してくれればいいわけです。
ということは、ユーザーの求める情報(ユーザーニーズ)と記事内容と広告が一致してないとダメですよね。
例えば、
「ブログのアクセスをアップさせる方法!」
という記事にお名前.comの広告が出ていたら、たとえクリックしたとしてもクリック先でドメインを購入する人は少ないでしょう。その場合のクリック単価が低くなってしまいます。
逆に、
「ブログの始め方!ドメインやサーバーとは?」
という記事にお名前.comの広告が出ていれば、記事を読んでブログを始めようと思ったユーザーはクリック先でドメインを購入する可能性がありますね。
儲かる広告と儲からない広告がある

当たり前ですが、広告によっては儲かる広告と儲からない広告があります。
儲かる広告の代表例はクレジットカードやウォーターサーバーなどですが、競合が多いのが事実です。逆に儲からない広告の代表例はご飯やファッションなどでしょうか。
儲かる広告はクリック単価が高く、儲からない広告はクリック単価が低くなります。
ただ、儲かる儲からないを気にしてしまうと書く記事も制限されてしまうので、記事のジャンルを変えるという対策はとらないつもりです。
無効なクリックと認識されている場合

クリック単価が低い時に一番怖いのが
無効なクリックと認識されている場合です。
無効なクリックとして認識されている場合の要因は
- 自分でクリックした
- 友人にクリックをお願いした
- 広告を間違えてクリックしやすい場所に貼っている
などが挙げられます。
僕の場合は心当たりはありませんので大丈夫かと思いますが、心当たりある方は早めに対応した方がいいです。
無効なクリックが続くと、最悪の場合アカウント停止になる可能性があるので注意しましょう!
まずはアクセス数を増やすこと

アクセス数も少ないのに、クリック単価が〜。なんていってても仕方ありません。
アクセス数が少なければそれだけクリックされることも少ないですし、クリック先で何かを購入する可能性も低いでしょう。
まずは、クリック単価を気にせず記事をたくさん書いてアクセス数を増やすことを意識しましょう。
アクセス数が増えてもクリック単価が変わらない場合にいろいろ対策してみるといいと思います。
まとめ
- クリック単価を上げる方法はない
- クリック単価はクリックに価値があるかどうかで決まる
- 記事・ユーザーニーズ・広告の一致が必要
- 儲かる広告・儲からない広告がある
- 無効クリックと認識されている場合は早急に対応すべし
- まずはアクセス数を増やしてから心配しよう
今回の記事のポイントをまとめました。
すぐに対応すべきなのは無効クリック認識されている場合のみですが、「無効クリックだよ〜。」と教えてくれるわけでもないので見極めが難しいですね。
心当たりや疑いがある方は対処しておいていいのではないでしょうか?
ということで、今回はGoogleアドセンスのクリック単価が低いので対策してみた話でした!僕もまだまだアクセス数集める段階なので骨折り損だったようです笑
記事書きまーす!!